こんにちは!
カブトムシに関する記事が続いておりますが、
今回はカブトムシと同じくらいの人気を誇るクワガタムシについての記事になります。
同じ昆虫で成虫のえさは同じ樹液や果汁であり、硬い皮膚で出来た体やその色は
カブトムシとどこか似通った部分があるように感じられますが、
実は幼虫時代を過ごす環境は微妙に異なっているのです。
クワガタムシの幼少時代の環境が分かれば、野生の幼虫を見つけやすくもなりますので、
そのあたりも含めて、この場で解説していきたいと思います。
クワガタムシの卵を孵化させる
交尾をさせるためにオスとメスを1匹ずつ一緒に飼いましょう。
一週間ほどするとメスは交尾を終え、朽ち木の周りの腐葉土に潜って産卵します。
産卵用のケースには成虫用と同じ大きさのものを用意し、
えさ台を入れてしっかり蓋をしめます。
産卵用の朽ち木にはクヌギやコナラを2~3本入れますが、入れる前に
1日水に浸けた後、1日太陽の光に当ててから使います。
昆虫ショップでも入手可能です。
ノコギリクワガタやミヤマクワガタの場合、土に埋まった朽ち木やその周辺に
産卵する事が多いため、必ず朽ち木をマットに半分ほど埋める。
コクワガタや平田クワガタの場合は朽ち木に卵を産むため、
マットを少なくしておくと、メスが朽ち木を削って卵を産む様子を観察しやすくなります。
卵の大きさは、直径2~3ミリ程度の楕円形。
カブトムシと同様に、だんだんと大きく丸くなっていき、
産卵から10日ほどで孵化します。
1日経つと、幼虫は朽ち木へ異動して朽ち木を食べ始めます。
卵から成虫になるまでに2年かかるものや
成虫になってから外に出るまでに1年かかるものなど、
種類や環境によって育ち方が大きく異なるのがクワガタムシの特徴です。
じっくりと育てていきましょう。
クワガタムシの幼虫を飼育する
幼虫が大きくなってきた10月頃に、朽ち木を割って幼虫を取り出します。
軍手をはめて幼虫を傷つけないようにマイナスドライバーなどで朽ち木を割って
木くずを取り除いていきます。
マットの中も念のために幼虫がいるか確認しましょう。
取り出した幼虫は、1匹ずつ瓶に入れて飼います。
使用する瓶は、透明で口が広いプラスチックかガラス製のものに
クワガタムシ専用の発酵マットを湿らせて、硬く詰め込んでいきます。
その一番上にくぼみを作ってから幼虫を置くと、自分で中に潜っていきます。
幼虫を入れた後は、マットが乾かないように蓋をします。
蓋には必ず空気穴を3~4個開けておきます。
マットの表面が乾いたら、霧吹きで軽く湿らせます。
フンが溜まっていくので、2~3ヶ月に一度、幼虫を慎重に取り出し、
新しい発酵マットに入れ替えてあげましょう。
次の年の6~9月になると、幼虫の体が茶色くなり、
マットの中に蛹室を作りサナギになります。
カブトムシも蛹室を作りますが、クワガタムシと異なるのは
カブトムシは頭を上にして縦に蛹室を作るのに対し、
クワガタムシは頭を倒して横に蛹室を作る点です。
蛹室を作り始めたら、マットの交換などはせずにそっと見守りましょう。
幼虫が動かなくなってから数週間でサナギになり、
更にそこから3週間ほど経つと羽化をして成虫になります。
羽化して成虫になってから動き出すまでに1ヶ月~1年かかるものもいます。
その間は触らずに、マットが乾いたら霧吹きで湿らせてあげるなど世話を続けて
成虫が出てくる日を待ちましょう。
野生のクワガタムシの幼虫を捕まえるには
クワガタムシのペアを入手出来なかった、入手して交尾したけど
卵を上手く孵化させてやれなかった…そんな場合は、
雑木林に行って野生のクワガタムシの幼虫を見つけてみましょう。
クワガタムシの幼虫は、雑木林の中の枯れて倒れたクヌギや
コナラの朽ち木の中などにいます。
手で崩せるくらいの柔らかさになった朽ち木を探し、ドライバーなどを使って
優しく崩していきましょう。
ときには成虫が見つかることもあります。
狩れて倒れ、地面の下に半分くらい埋まっているような朽ち木には、
ノコギリクワガタやミヤマクワガタの幼虫がいることがあります。
また、カワラタケ(キノコの一種)が生えている朽ち木の中には
オオクワガタの幼虫がいる事があります。
まとめ
カブトムシの幼虫は腐葉土ですが、クワガタムシの幼虫は朽ち木を食べるのですね!
ちょっと意外な両者の違いでしたが、成長過程での共通点は多いですね。
朽ち果てた倒木を見かけたらぜひ割って中を覗いてみてくださいね^^
コメント