中秋の名月について由来も毎年どうやって決まるのかも知らない人へ


こんにちは!
今年の中秋の名月は2017年10月04日(水)ですね。
ちなみにその頃の満月は2017年10月06日(金)となっています。
そうなんです、実は中秋の名月と満月って必ずしも一致しないのです。
今日は、中秋の名月の由来やなぜ満月と一致しないのか?
そして中秋の名月には何をやるのか?などを解説していこうと思います。
スポンサーリンク

中秋の名月の由来

旧暦の8月15日の十五夜の事を中秋の名月と呼びます。
旧暦では7~9月が秋となっており、その7~9月の真ん中の日=8月15日を
「中秋」と呼び、この日の夜の月の事を特に中秋の名月と呼びます。
旧暦の日にちの関係から中秋の名月の日が決まるため、
必ずしも満月とは一致しないという事なのです。
ちなみに中秋の名月の月が一年の月の中で最も明るく美しいとされていますが、
一方で毎年中秋の名月の時期というのは台風が次から次へとやってきたり、
秋雨前線の時期と被っていたり、といった理由から晴天率が低いです。

スポンサーリンク

中秋の名月には何をするのか

平安時代には貴族の間で、月をテーマに歌を詠んだり、
観月の宴を開いて詩歌管弦の遊びをすることが盛んになっていました。
一方、庶民の間では、中秋の名月は月に秋の収穫物を供えて五穀豊穣を祝い、
実りに感謝する祭りとして発達しました。
8月15日は名月を観賞するだけでなく、そんな重要な意味を持つ日でもありました。
観月の風習が中国よりもたらされる前から、日本人はこの日の月を大切にしていたのですね。
古来より、日本人は月の満ち欠けによって月日を知り、
農作業を進めたり、祭事を行ったりしてきました。
満月の夜は特に重要で、祭りをする大切な節目の日でした。

そしてその中でも、陰暦8月の満月の日は、これから始まる収穫期を前にして収穫を感謝する
「初穂祭」としての意味合いがあり、この日にはススキや芋の葉にのせた団子や
柿、栗、里芋、枝豆などを縁側や屋外に設えた台の上にお供えしました。
十五夜に飾るススキは、本来の神様の依代である稲穂に見立てられ、
同時にススキの葉先は鋭く、魔除けになるとも考えられてお供えされました。
魔除けという観点から、お供えしたススキは月見が終わってもすぐには捨てずに
庭や田んぼに刺したり、門や軒先に吊るすなどして、無病息災を願ったそうです。
また、十五夜に供えるもので最も大切なものは里芋だとされ、
旧暦8月は里芋の収穫時期とも重なる事から、収穫したばかりの芋をお供えしました。
このことから、中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれます。
こうした農耕儀礼に、観月の風習が融合して、現在のお月見となりました。
現在でも、日本各地にみられる月見の風習は、収穫を祝う農耕儀礼の性格を強く持っています。

まとめ

中秋の名月とは、本来は初穂祭の意味合いが強いという事がお分かりいただけましたね。
今度の中秋の名月には、特に農業関係のお仕事に就いていなくても
「日本の農家さんが今年も豊作でありますように」と祈りを捧げながら
月見を楽しむのも悪くないのではないでしょうか^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました