こんにちは!
もうすぐお中元の季節ですね。
今までお中元を贈る習慣はなかったけど、
・社会人になり、取引先などにお中元を贈る必要が出てきた
・結婚して実家を出たので、実家と義理の両親にもお中元を贈らないと…
そのような、環境の変化と共にお中元を贈る必要が
出てきた方もいらっしゃるかと思います。
今回は、そんな「お中元初心者」の方向けに、
基本的なお中元のマナーを解説します。
お中元はいつ贈るの?
関東:7月初旬~中旬まで
関西:8月初旬~中旬まで
と、以前は関東と関西で送る時期に一ヶ月ほどの差がありました。
ただ、現在は関西でも関東と同様の時期にお中元を贈るのが一般化してきつつあります。
もし、何らかの事情でこの時期内にお中元を贈り損ねてしまった場合には、
暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ります。
どんな相手に贈るの?
お中元とは、日ごろの感謝の気持ちを伝えるものなので、
日頃からお世話になっている人と聞いた時にパッと頭に思い浮かぶような人が、
お中元の対象と言えます。
一般的には、
・(義)両親
・親戚
・勤め先の直属の上司
・取引先の会社
・かかりつけの医者
・習い事の先生
などに贈るケースが多いです。
勤め先の直属の上司に贈る場合は、社内の暗黙のルールや慣習がある場合が多く、
お中元やお歳暮の類は一切NGという会社も現在は多いので、
まずは同僚か年齢の近い先輩などに確認を取りましょう。
いくらが相場なの?
繰り返しになりますが、お中元は日頃の感謝を伝えるものですので、
贈りたいと考えている相手と自分のお付き合いの度合いに応じて決めましょう。
目安としては、
普通の贈り主:3,000~5,000円
特にお世話になっている贈り主:5,000~10,000円
が相場となっています。
相手が喪中でも送っていいの?
感謝の気持ちを伝える慣習であって、お祝い事ではないので、
贈るお相手や自分が喪中であっても基本的に差支えありません。
ただ、まだ四十九日が終わっていなかったり、まだ気落ちしているなど気になる場合は、
事前にお断りを入れてお相手の了承を得た上で、
時期をずらして暑中見舞いや残暑見舞いという形で贈るという選択もあります。
まとめ
お中元は、基本的には一度贈ると毎年贈るものになりますので、
初めて贈る際は贈る相手と金額をよく考えてから決めるようにしましょう。
ついつい自分の好みをギフトの内容に反映させてしまいがちですが、
お中元は、日ごろお世話になっている感謝の気持ちを表すもの
という大前提を忘れないように心がけましょう。
そうすることで、ギフトの内容が自分の好みに偏ってしまうという事態を防げますよ^^
コメント