お鈴を鳴らす意味とは?鳴らし方や回数、お手入れ方法を紹介

仏教

お仏壇に向かい合うと、一番手前にあるのは大体がお線香・お線香立て・そしてお鈴(おりん)ですね。
前回の記事ではお線香の意味や作法について解説しましたが、
今回はお鈴の方に注目し、お鈴を鳴らす意味や鳴らし方、お手入れ方法などをご紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク



1.お鈴って何のためにあるの?

そもそもお鈴というのは、木魚などと同じ「梵音具(ぼんおんぐ)」という、叩いて音を鳴らす仏具類に入ります。
本来は合掌、礼拝、読経(お経を読む事)の際の終始の合図やリズム取り、
読経の音程確認のために鳴らすものであり、打つタイミングはちゃんと決められています。
逆に言えば、あらかじめ決められたタイミング以外でお鈴を鳴らすという事はしません。
ただそれは、葬儀やお寺での場合であり、一般家庭のお仏壇にあるお鈴の役割には、
この音によって人々の邪念を払い、更にはこの音にのせて、供養や祈りを極楽浄土に届けるといった意味合いがあります。

2.お鈴の鳴らし方

お鈴はそれ自体どこを打っても音が鳴ります。
そのため、適当に打って鳴らせば良いと考えて居る人もいますが、
しっかりと鳴らし方というものも存在します。
お鈴を鳴らす際には、必ずリン棒や専用の仏具を使って打ち鳴らします。
鳴らす場所としては、お鈴の縁を叩いて鳴らしますが、
宗派によっては内側を叩くという宗派もあります。
先ほども述べたように、読経の始まりや途中、終わりに鳴らされますが、
読経が無い場合には鳴らさなくても問題はありません。
とはいえこのあたりは厳密に宗派によって変わってきますし、
同じ宗派でもお寺によっても変わってきます。
始めに2回、途中1回、最後に3回といった場合もあれば、
始めに2回、途中で2回、最後に3回といた場合もあります。
一番確実なのは、菩提寺に直接問い合わせてみる事ですが、
お鈴を鳴らす回数に関しては寛大なお寺も多いようです。

スポンサーリンク

3.お鈴の種類

浄土真宗本願寺派

お鈴をリン布団の上に置き、リン台に固定します。
リン台は六角型もしくは丸形を使用します。

真宗大谷派

お鈴を金襴輪(きんらんわ)の上に置き、リン台に固定します。
リン台は四角型を使用します。
金襴輪とは、金襴を巻きつけた中心部が空洞になった輪型の仏具です。
真宗大谷派ではリン布団のかわりに用います。

そのほかの宗派

特に指定はありません。

お仏壇用のお鈴の大きさは、7センチ~15センチほどの直径のものが適しているとされています。
お鈴の中には、袖の中にすっぽり収まる程小さい携帯用もあります。
伝統的なお鈴は黒や漆が施された深めの色が多く、ふちは厚めです。

・大きさの違い:口径の違い(大きくなるほど音が低くなる)
・形状の違い:深型等
・肉厚の違い
・製法の違い:鋳造、鍛造の違い

で音が変わってきます。
混ぜる成分の比率の違いでも音が変わってきます。
大半のお鈴の主原料は真鍮という銅と亜鉛の合金ですが、
それに混ぜる金属、比率は職人さんによって違います。
価格帯も、数千円~数万円と、かなりの幅がありますが、
お鈴を選ぶ際にはぜひその音色(音が割れていないか?余韻が長く続き綺麗に消えていくか?等)を確かめてから購入するようにしてください。

4.お鈴のお手入れ方法

どんなに高価なお鈴を購入していても、時間が経つにつれ表面が変色していきます。
そんな変色したお鈴をピカピカにするお掃除する方法が専用クリーナーを使用してのお掃除方法です。
お鈴の汚れ落とし専用のクリーナーは仏壇店などで販売されていますので、お鈴の汚れが気になる方は、仏壇店に行って購入しましょう。
価格はひとつ400円前後ぐらいです。
ただし、専用のクリーナーを使用しても変色が進みすぎているとクリーナーで磨いてもきれいになりづらくなりますので、お鈴が少しでも変色してきた・・・と思ったらこまめに専用クリーナーで磨くようにしましょう。
また、専用のクリーナーが手に入りづらい場合ですが、お鈴の主原料は上記のとおり真鍮になるので、真鍮磨き用(あるいは普通の金属磨き用でもOK)のクリーナーで代用可能です。

いかがでしたでしょうか。
仏具は折に触れてよく目にするものですが、その役割や使用方法などを知っておくと、より一層仏様の世界への理解が深まりますね。

この記事が読んでくださる皆様の役に立つ事を願っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました