お盆の由来は目連尊者がした親孝行が起源ってご存知でした?

仏教


こんにちは!
私が住む地域では、毎年8月の13日になるとお盆の迎え火をします。
そして、15日に送り火をします。
私は子供のころから両親や祖父母に
「お盆になるとご先祖様が帰ってくるんだよ」と教わってきましたが、
どうしてそんな言い伝えが古くからあるのか、不思議ですよね。
今回は、お盆の起源について、わかりやすく解説していきます。
スポンサーリンク

お盆とは

お盆とは、ご先祖様や亡くなった方々が仏の国(=浄土という)から
この世に帰ってくる数日間の事を言います。
その数日間は、旧暦の7月15日頃の事で、現在では地域によって異なるものの、
おおむね旧暦と同じか、1ヶ月遅れの8月15日前後とされています。
8月13日を盆の入り(ご先祖様をお迎えするので「迎え」盆とも)、
8月16日を盆の明け(仏の国へ帰るご先祖様をお見送りするので「送り」盆とも)
と呼びます。
仏教では盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれていたものが、略して「お盆」となりました。
これはインドの言葉の一つ、
サンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)=大きな苦しみのことを意味します)を
漢字で音写して「盂蘭盆会」、それを更に略して「お盆」と呼んでいます。

お盆の由来

お盆の起源については、
「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」の中の親孝行の大切さを説いた教えが、
昔から知られています。

スポンサーリンク

その教えとは…
お釈迦様の弟子、目連尊者(もくれんそんじゃ)が、
神通力を使って亡き母の魂の行方を捜したところ、亡き母が餓鬼道に落ち、
逆さ吊りにされ苦しんでいると知り、どうしたら母親を救えるのか、
お釈迦様に相談しました。
(ちなみに目連尊者は、修行を重ねられる中で神通力を得られたという方です。
その力は人々のために活かされ、多くの人々から尊敬されていたそうです)
すると御釈迦様は、
「過去を取り返すことは出来ないが、母親の出来なかったことをすることは出来る」
と話され
「七月十五日は雨期もあがり僧侶も夏の修行に一段落つく日であり、人々も町に出てくる。
この人たちに母親の出来なかった事を代わりにするがよい」
と示されたのです。
目連尊者はお釈迦様の教えに従い、7月15日に、たくさんの飲食物を用意し、
町に出てきた人々にふるまいました。
その後、目連尊者が再び母を訪ねると、
母は白い雲に包まれて嬉しそうに空に昇って行くところでした。
目連尊者は大層喜び、
「もし後世の人々がこのような行事をすれば、
たとえご先祖が地獄にいたとしても、救われるでしょうか?」
と尋ねました。
御釈迦様は笑みを浮かべ、
「もし、親孝行の心を忘れずにこの行事を行うなら、必ず善き事が起こるであろう」
と答えられました。

これがお盆の始まりです。
それ以来7月15日は、先祖供養の日になりました。

まとめ

お盆の由来には、実はこんな昔話がある事は、意外と知られていないのではないでしょうか?
ちなみに、目連尊者のお母さんがなぜ地獄に落ちてしまったのかというと、生前に息子=目連尊者を
溺愛しすぎるあまり、他者への施しの気持ちを忘れてしまったが故の事でした。
自分を愛しすぎるが故の結果に、目連尊者も大層ショックを受けた事と思いますが、目連尊者自身の行いによってお母さんが地獄の世界から解放されて良かったですね。

この記事が少しでも皆さまのお役に立てることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました