七夕にはどんな由来があるの?天の川、織姫、彦星の見つけ方も解説

七夕


七夕になると、笹の枝にカラフルな飾りを施して短冊に願い事を書いたり
大々的なお祭りを主催する自治体もありますね。
今日は、その七夕の由来や豆知識などをご紹介していきます。
スポンサーリンク

スポンサーリンク



七夕の由来

「七夕祭り」の略で、五節句の一つに数えられています。
※五節句:季節の節目となる重要な日の事。
     基本的には神祭を執り行う日とされます。
天の川に隔てられた彦星と織姫とが七月七日の夜、
年に一度だけ会うという中国の伝説にちなむ年中行事です。
伝説の中で織姫は機織(はたお)りがとても上手だった事から、中国では織姫星にあやかり、
機織りやお裁縫が上達するようにと、七月七日にお祈りをする行事があります。
この行事の事を中国では「乞巧奠(きこうでん)」と呼びます。
祭壇に針などをお供えし、星に祈りを捧げる行事でしたが、やがて機織りのみならず
芸能や書道などの上達も願う行事に、そして現在ではその枠も越えて
あらゆる願い事をする行事にまで発展しました。

一方、日本にも古来より夏になると「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる選ばれた乙女が
「棚機(たなばた)」と呼ばれる織り機で機織(はたお)りをして作り上げた着物を
神様にお供えし、秋の豊作を願ったり災厄が起こらないように願う行事が行われていました。
やがて日本に仏教が伝来すると、この行事はお盆を迎える準備として
七月七日の夜に行われるようになりました。

現在の日本の七夕祭りは、中国と日本それぞれの国で元々行われていた行事や伝説が
合わさったものだったのですね。

スポンサーリンク

七夕伝説

天の川のほとりに、織姫というお姫様が住んでいました。
織姫は機織りの名手で、様々な神様のために美しい布を織りあげては
父親である天の神を喜ばせていました。
しかし機織りに一生懸命で、自身の事におかまいなしな織姫。
そんな娘のために天の神は結婚相手を探してやる事にしました。
天の神が娘の婿探しのために天の川の岸辺をずっと歩いていると、
そこで働き者の彦星に出会います。
彦星の勤勉さや誠実さに感心した天の神は、織姫と彦星を引き合わせ、
二人はめでたく夫婦になりました。
ところが、結婚してからというもの、二人は仕事もせずに仲睦まじく遊んでばかり。
二人が仕事をしなくなったので、神様たちの着物はボロボロ、
畑は荒れ放題で牛たちはやせ細り、病気になってしまいました。
見かねた天の神が織姫と彦星にちゃんと仕事をするよう促しても、
二人はわかりましたと口で返事をするだけで一向に仕事を再開しそうにありません。
これに怒った天の神が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。
しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天の神は、
二人が以前のようにまた真面目に働くなら、
七夕の夜に限って二人が再会する事を許しました。
その言葉を受けて織姫と彦星は改心し、
年に一度の再会を励みに再び真面目に働き始めました。
こうして二人は、天の神の命を受けたカササギの翼に乗って天の川を渡り、
年に一度の逢瀬をするようになったのです。

実際に見てみよう

「夏の大三角形」と呼ばれる星の並びがあります。
夏の大三角形とは星座を指すのではなく、
ある3つの星をそれぞれ直線で結んで出来る三角形の事を言います。
具体的には、夏の星座の中でも代表的な星の
ベガ(こと座)・アルタイル(わし座)・デネブ(はくちょう座)この3つの星がそうです。
このうち、ベガとアルタイルは、七夕の伝説における
「おりひめ(織姫)」と「ひこぼし(彦星)」です。

ベガ(織姫)の見つけ方:

東の方角を向き、そこから目線をだんだん上げていきます。
その時に一番明るい星が見えます。それがベガ(織姫)です。

アルタイル(彦星)の見つけ方:

ベガよりもずっと右を向いた先、やや下方にあります。
ベガよりも少し暗く、また低い位置にあるため、意外と建物の陰に隠れやすいです。

天の川が見たい場合

天の川もまた、本当に見えます。
しかも、七夕でなくても見ることが出来ます。
天の川は夏から冬にかけて見えますが、一番きれいに見えるのは夏の天の川です。
ただし、街中では灯りにかき消されて見ることが出来ません。
月が出ていない(新月がベスト)、よく晴れた夜、山や海など
人工の明かりがないところに行けば、ぼんやりとした光の帯のように見えるはずです。
山や海に出かけたとき、星がたくさん見えていたら、空を見上げてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました