潮干狩りで採ったアサリの処理や保管の仕方は?怖い貝毒の事も!

こんにちは!
潮干狩りについての記事が続いていますが、
今回は潮干狩りに行った後の事を記事にしました。
アサリの持ち帰り方、保存方法、
そして危険な貝毒についてまとめましたので、ご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク



潮干狩り場でやること

・砂を落とす

アサリに付着した砂を海水でざっと洗って落とします。

・弱ったアサリははねる

殻が割れたアサリや触っても口が半開きのままの貝、異臭がするアサリなどはその場で海に還しましょう。

・ぬめりを取る

手に何個かアサリを持ち、アサリ同士をギョリギョリとこすり合わせてぬめりを落とします。
ぬめりを取る時は真水の流水を使います。真水に浸してはいけません。
アサリの表面に付着している腸菌ビブリオという食中毒の原因になる菌を落とします。
ただし、アサリは真水に弱いのでぬめりを取り終えたら水切りをしっかり行いましょう。
これで腸菌ビブリオの心配もなくなりますし、真水を嫌ってアサリが固く口を閉じる事で外気が遮断され、鮮度の保持にもつながります。

・海水を持ち帰る

家で砂抜きをするために必要です。
そのため、準備編でも紹介しましたが空のペットボトルやポリタンクを用意しましょう。

アサリの持ち帰り方

用意するもの:新聞紙、保冷剤(水を凍らせたペットボトルで代用可)、クーラーボックス

1.新聞紙を水道水で湿らせ、洗った貝を包む 2.保冷剤の上にアサリを包んだ新聞紙を乗せる 3.クーラーボックスの中に入れる

アサリに直接保冷剤を当てないようにご注意を。
海水に浸した状態でアサリを持ち帰るのは、実は賛否両論あります。
一見すると自然での状態に一番近いからアサリにとっても良い環境なんじゃないかと思ってしまいますが、実は運搬の際にアサリを揺らす状況だと、アサリの衰弱が早くなりますし、揺れが多い状況では海水に浸していてもアサリは砂を吐きませんので私はお勧めしません。
また、海水中で増殖する雑菌もあります。
以上の事から、特に遠方から潮干狩りに行く場合は、アサリを海水につけないで運ぶ方をお勧めします。

砂抜きのやり方

1.バットにアサリを並べる

アサリ同士が重ならないように底面の丸いボウルではなくバットを使いましょう。
アサリがうまく呼吸出来なくなってしまいます。

2.海水を入れる

ここで持ち帰ってきた海水を使います。
もし海水を持ち帰れなかったり、海水が足りなくなってしまった場合は、水500リットルに塩大さじ1(海水の濃度と同じ3%食塩水)で塩水を作って代用しましょう。
海水の量ですが、アサリが水面よりちょっとだけ出るくらいのひたひたの量にします。

スポンサーリンク

3.新聞紙で蓋をする

暗くして砂抜きを効率よくしてもらうため、そして潮吹きによる海水の飛散を防ぐためです。

この状態で3時間~一晩つけておけばOKです。

保存について

活動休止させることがポイント

ナマモノですので、なるべく早めに食べましょう。
海水に浸したまま何日も放置する事は、一見良い保存方法のように思えますが違います。
海から持ってきた海水に含まれるアサリのエサとなるプランクトンの量は限られていますし、水中の酸素もどんどん減って最終的にアサリは栄養失調で弱った上に酸欠で窒息死します。
アサリの最適な保存方法は、水からあげて冷蔵庫に入れ、低温の状態にして活動休止状態にする事です。
この状態でなら数日間は保存可能ですが、もっと長期間保存したい場合は冷凍になります。
冷凍保存する場合は、一ヶ月程度保存可能ですが、冷凍したものを調理する場合は解凍せず凍ったまま調理しないと口を開かなくなるのでご注意ください。

貝毒について

毒の原因は、有毒プランクトン

二枚貝(アサリ、アカガイ、ホタテ、カキ等)は、餌のプランクトンが原因で毒を持つ事があります。
普段食用として流通しているような二枚貝自身には毒素を作り出す能力はありません。
毒化した貝を食べると、麻痺、下痢、嘔吐などの食中毒症状を起こします。
有毒プランクトンを食べた二枚貝の体内には、プランクトンの毒素が蓄積されていきます。
毒化した貝は出荷規制されるので市場に出回る事はありませんが、潮干狩りや海水浴などで採った貝などは、出荷規制の対象外なので毒化していても気付かず食べてしまう危険性があります。

耐熱性があり、特効薬もなし

貝毒は熱にも強く、加熱調理しても無毒化はしません。
貝毒の特徴としては、原因となる貝の摂取から発症までの時間が比較的短い事です。
ただし、今のところ特効薬というものはなく、対症療法(胃洗浄など)で毒素を体外に排出させるしか治療方法はありません。
潮干狩りで採った貝を食べた後に体調に違和感を覚えた場合は、重症化する前にすぐに病院を受診しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
アサリの持ち帰り方、保管方法、貝毒の事など、今回は食べる人の健康に関わる非常に重要な内容になりました。
潮干狩りに行く予定がある方は、準備やたくさん獲るコツなどに意識が向きがちですが、ご自身や大切な人たちの身を守る意味でも、今回の記事内容に関してもぜひ意識を向けて頂きたいですね。
潮干狩りシリーズは今回で完結となります。
ここまで読んで頂きましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました