出雲大社での正しい参拝の作法をお参り前に予習しておきましょう

出雲大社

こんにちは!

神社を参拝するにあたって、

ちゃんと作法を守って参拝をするのが神様に対してのマナーでありますが

特に出雲大社では他とは違う参拝のマナーがあるのをご存知ですか?

今回は、出雲大社での正しいお参りの作法を解説します。

スポンサーリンク

お参りの服装について

厳格な決まりがあるわけではありませんが

神様へ日頃の感謝の気持ちや願い事をしに行くのがお参りなので

神様ががっかりしてしまうような、あまりにもルーズな格好は避けましょう。

具体的には、露出が激しい服装、派手過ぎる服、スリッパやサンダルは避け、

帽子やサングラスなどは外しましょう。

また、参道や玉砂利の上を歩くのに不便なヒールの高い靴も避けましょう。

人生を懸けるほどの真剣な願い事の場合は、スーツで参拝する方もいます。

 

境内での作法

鳥居をくぐる前には一礼を

鳥居は、神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、

神様がおられる神域への入口を示すものです。

人間同士の間でも、他人の家にお邪魔するときは挨拶をしますよね。

鳥居をくぐるときは、必ず一礼して心の中で「お邪魔します」と唱えましょう。

一礼の時に名前や住所、お参りの目的などを唱えるのも◎。
 

参道は真ん中を歩かない

参道は神様の通る道なので、真ん中は神様が通れるように両端を歩きましょう。

出雲大社の「松の参道」では、人が歩く両端が綺麗に整備されています。
 

手水舎での身の清め方

松の参道を進んだ先には、「四の鳥居(銅の鳥居)」があります。

その手前に手水舎があるので、ここで身を清めていきます。

1.右手に柄杓を持ち、始めに左手を清めます。

2.柄杓を左手に持ち替え、今度は右手を清めます。

3.再び右手に柄杓を持ち替え、左手に溜めた水を口に含み、

  軽くすすいで口も清めます。

4.口をつけた左手は再度柄杓の水で清めます。

5.最後に右手の柄杓を、水が入っている方を上にして立てて

スポンサーリンク

  柄杓の柄の部分を水が流れるようにし、柄杓を清めてから元の場所へ戻す。

これで完了です。
 

お賽銭は投げてはいけない

大事なお金なのに、お賽銭箱に向かってぶん投げている方が意外と多いですが

実はこれはマナー違反なので絶対にやめましょう。

手を伸ばしてお賽銭箱のすき間に向かって滑り込ませるように

静かに入れるのがマナーです。
 

出雲大社は「二礼・二拍手・一礼」ではない

ここが、出雲大社が他の神社と最も違う部分になります。

一般的な神社での拝礼方法は「二礼・二拍手・一礼」ですが

出雲大社の場合、正式な拝礼方法は「二礼・四拍手・一礼」となります。

 

実は「一拝・祈念・二拝・四拍手・一拝」

「二礼・四拍手・一礼」はガイドブックにも載っている拝礼方法でありますが

本当はもう少し複雑で、「一拝・祈念・二拝・四拍手・一拝」となります。

「拝」とは、背中を平らにして頭を下げる事、つまり90°に曲げる事です。

「祈念」とは、「拝」と同じように頭を下げた後、お願い事をする事を指します。

つまり、一般的な神社では拍手の後にお願い事を唱えますが

出雲大社では、拍手よりも前にお願い事を唱えるという事になります。

慣れていない人にとってはちょっと違和感があって戸惑ってしまいそうですが、

出雲大社の祭典などで神職の方々の動きをよく見ていると、

確かに一拝・祈念・二拝・四拍手・一拝となっているのがわかります。
 

その他・出雲大社で気をつける事

ご本殿には近づけない

一般参拝ではご本殿に近づく事はできないので、

ご本殿へのお参りはご本殿の手前にある八足門からします。
 

小銭は用意しておく

境内には大小さまざまなお社が数多くありますので

お賽銭用の小銭はあらかじめ用意しておきましょう。
 

大しめ縄に向かって効果を投げてはいけない

大しめ縄に向けて小銭を投げて、刺されば願いが叶うという噂があり

それを信じた方たちによって、大しめ縄は近付いてよく見てみると

硬貨がたくさん刺さっています。

しかしこの噂は全くのデマで、

むしろこの行為は大しめ縄を傷めてしまうのだそう。

大しめ縄に向かって小銭を投げては絶対にいけません。

 

まとめ

出雲大社は歴史深い神社なだけあって、拝礼作法も独特ですね。

よく予習をしておいて、本番で戸惑って肝心のお願い事を真剣に唱えられなかった…

という事にならないように気をつけましょう^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました