出雲大社に参拝したらご当地グルメの出雲蕎麦を堪能しよう

グルメ

こんにちは!

出雲の国と言えば、代表的なご当地グルメは出雲蕎麦。

日本三大蕎麦にも数えられるほど有名な蕎麦で

赤くて丸い漆塗りの器が段重ねになっているのが印象的な蕎麦ですが、

見た目以上に味にも特徴があるお蕎麦なのですよ。

今回は、そんな出雲蕎麦の魅力をご紹介します。

スポンサーリンク

出雲蕎麦とは?

出雲蕎麦の大きな特徴は、蕎麦粉の挽き方と蕎麦の食べ方にあります。

普通の蕎麦粉を作る時は、殻を取った蕎麦の実を一番粉から四番粉に分類します。

そばの実の中心に行くほど白くなり、どの場所を使うかによって色や香りが変わってきますが、

出雲蕎麦は粉の選別をせず、玄そば(殻のついたそばの実)をそのまま製粉します。

そのため色は黒っぽいですが、香り高く、風味と独特の食感のあるそばが出来上がります。

割子蕎麦

出雲蕎麦というと思い浮かべる、丸井漆塗りの器が段重ねになった蕎麦。

それが出雲蕎麦の中でも「割子蕎麦」と呼ばれる種類の蕎麦になります。

江戸時代、出雲地方の松江では野外でそばを食べるために、

人々は弁当のように重箱に蕎麦を入れていました。

この地方では当時重箱のことを割子と呼んでおり、形も四角いものが多かったのです。

 
しかし四角形だと隅が洗いにくく、衛生上良くないということから、

今のような丸い形になりました。

そして食べる直前に器の中にそばつゆを直接かけて食していました。

スポンサーリンク

その当時の形式が、今でも引き継がれています。

薬味は主にお店によって異なりますが、

オーソドックスなのは、ねぎ、のり、もみじおろし、かつおぶしなど。

ちなみに私が入ったお店では、上記薬味の他にとろろが添えられていました。

蕎麦に薬味をのせ、徳利に入った「そばつゆ」を上からさっと回しかけ、

蕎麦となじませていただきます。(そばつゆの量はお好みで調節してください)

一段目を食べ終わったら、器に残ったそばつゆを二段目の器に移し、

さらにそばつゆと薬味を足していただきます。

その繰り返しで、最後まで食べ進めていきます。

もちろんそば湯もあります。

こちらもお好みでつゆを入れてお召し上がりください。
(そば湯はお店で言うといただけます)

釜揚げ蕎麦

割子蕎麦は松江の発祥であるのに対し、

温かい釜揚げそばの発祥は出雲大社と言われています。

全国から神様が一堂に会すると言われている10月、

出雲大社では「神在祭」が執り行われますが、昔はこのお祭りの際に

大社の周りに屋台が出て、温かい釜揚げで新蕎麦を振舞っていました。

普通の蕎麦は茹でた後に水洗いをしますが、屋台売りなのでその都度洗うわけにはいかず、

鍋や釜から茹でたそばを器に盛り、とろみのあるそば湯を入れ、

つゆや薬味をかけて食べていました。

そのスタイルが今に残り、割子蕎麦と並んで出雲蕎麦の代表的な食べ方になりました。

割子同様、自分でつゆを入れて自分好みに味を調節できるのが特徴で、

蕎麦の栄養が溶け出した蕎麦湯は栄養価が高く、

近年は健康食品としても注目されています。
 
 

まとめ

見た目だけでなく食べ方や味にも特徴がある出雲蕎麦。

蕎麦の実を殻ごと挽いてしまうとは大胆ですが

島根を訪れた際には必ず食べておきたい料理の一つですね。

少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました