玉前神社の節分厄除大祭2019の日程や豆まき時間情報など

イベント


もうすぐ節分ですね^^

全国各地の神社仏閣で豆まきのイベントが行われる時期ですが
千葉県で一番有名な節分イベントといえば、成田山新勝寺の豆まきですね。

しかし、成田山以外でも豆まきイベントを行っている神社仏閣はたくさんあります。
今回は、その中でも長生郡一宮町にある玉前神社で行われる節分厄除大祭について
詳細をまとめましたので、興味がある方は御覧ください^^

スポンサーリンク

玉前神社 節分厄除大祭の開催日

2019年2月3日(日)

15:00~、17:00~、19:00~のご祈祷後に豆まきが実施されます。

玉前神社 節分厄除大祭の会場

玉前神社境内 神楽殿

玉前神社の住所

千葉県長生郡一宮町一宮3048

玉前神社 節分厄除大祭の最寄り駅

JR外房線 上総一ノ宮駅

料金

福豆:1袋300円

福枡:1合枡500円・5合枡1200円

祈祷初穂料:5000円~

お問い合わせ

電話番号:0475-42-2711

HP:https://www.tamasaki.org/

玉前神社 節分厄除大祭はどんな行事?

玉前神社の節分厄除大祭では、
毎年ゲストに芸能人や力士、地元の著名人(町長など)や年男年女、
そして厄年にあたる人々などが一堂に会し、除災招福への願いを込め豆を撒き
桃の弓で藁の矢を射る「弓矢の儀」と呼ばれる神事で邪鬼を祓う神事です。

参集殿でのご祈祷後に神楽殿で豆まきとなりますが
毎年大勢の撒き手が相当数の豆を撒くので、
豆まきに参加した参拝者の多くが豆を手に出来るお得なイベントとなっています^^

また、この豆まきで撒かれる投げ豆には「神酒一生」「多菓楽物」などといった
当たりくじが入っているものがあり、豪華景品が当たるチャンスが!
一昨年の最高景品は自転車だったので、今年は何がもらえるのか楽しみですね^^

玉前神社に行ったらぜひ見てほしいもの!

最後に、私が何度か玉前神社を訪れた中で
「これは独特だな~^^」と思ったものをご紹介します!

それは、御守り^^

他でもありそうな交通安全とか合格などの御守りももちろんあるのですが
ここ玉前神社では、こんな御守りもあるのです。

View this post on Instagram

孔雀さん(@yuno_nile8)がシェアした投稿

左:波乗守 初穂料1,100円

玉前神社がある一宮町は、2020年東京オリンピックでサーフィンの会場に選ばれるほど
サーフィンするには好条件な海があります。
この波乗守は、サーファーの安全だけではなくて人生の荒波に耐え、開運の波に乗るための御守り。
玉前神社の御祭神が波に乗って九十九里浜に上陸したという伝説にも由来する御守りです。

真ん中:月日守

人間の体のバイオリズムは、月の満ち欠けの影響を受けています。
特に女性は月の影響が顕著で
たとえば毎月の月経は月の満ち欠けと同じサイクルで訪れますね。

玉前神社の御祭神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)さまは
月の満ち欠けや潮の満ち干きを司っておられる神様で
この月日守によって特に女性の日々の生活のリズムを整え
心身の健康を玉依姫命さまにお守り頂きます。

右:御珠守(みたままもり)

下の写真の瓶の中に入っているいびつな珠が御守の中に入っています。
海底で自然に生み出された珠は、綺麗な丸ではなく
珠の成長過程でついた傷や環境によって歪みや変形が生じることがあります。
それを「不完全さゆえの魅力で美しく輝ける」というコンセプトのもとに生まれた御守だそうです。
海に所縁のある玉前神社らしいコンセプトですね^^

その他おすすめグッズ

玉前神社では、あまり有名ではないのですが

神社仏閣関連の便利グッズが手に入りますのでご紹介します!

・多目的御朱印帳バッグ

こちら、玉前神社オリジナルということで玉前神社の名入りなのですが
御祭神・玉依姫命様をイメージした御朱印帳バッグとのこと。

一般的なサイズの御朱印帳」なら3冊まで収納でき、
更に内ポケットには御守りやペンなども収納できます!

御朱印帳のみならず、旅行のお供に
小物を入れるポーチとしても活躍しそうなバッグです。

 
・御札スタンド

View this post on Instagram

#御札立て

孔雀さん(@yuno_nile8)がシェアした投稿 –

神棚がないご家庭ではご祈祷していただいた際に
授与される御札をどのように安置するかが悩みどころかと思いますが
玉前神社では「御札立て」なるものが売られていて
こちらは実際に私が使用しているものになります。

私が玉前神社でこれを購入したときは、御守りの横に置いてありました。
御札を立てかける部分が鳥居の形になっているのがちょっとユニーク!

ちなみに御札は目線よりも上になる場所に置くものなので
私の身長よりも高い本棚の上に、この御札立てを使って御札を安置しています。

詳しくはこちらを参照。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました